【大阪万博】予約なしで入れるパビリオン一覧・まとめ。海外パビリオンの体験談など
大阪関西万博には予約をしないと入れないパビリオンと予約なしで入れるパビリオンの大きく分けて2種類があります。
この記事では、予約なしで入れるパビリオンを紹介していきます。
5月29日(木)に実際に大阪万博を訪れたので、その体験談も含めて書いていきます。
※下記の情報は記事執筆時=5月31日時点のものです
目次
- 【大阪万博】予約なしで入れるパビリオン一覧・まとめ。海外パビリオンの体験談など
- 目次
- 予約対象のパビリオン - 大阪万博
- 予約のいらいないパビリオン - 大阪万博
- 予約のいらない海外パビリオンが公式マップで一目瞭然
- 「つじさんの地図」も便利でおすすめ!予約不要パビリオンまとめ
- 予約不要海外パビリオンでも長蛇の列に並ぶものも待ち時間ゼロのものも
- 海外パビリオンなどの体験記。待ち時間、所要時間など
- 予約を全くできなかった…けどけっこう楽しめた(余談)
- 大阪万博の動画をYouTubeで公開予定
スポンサーリンク
予約対象のパビリオン - 大阪万博
まず、最初に予約が必要なパビリオンに触れておきます。
実は、予約が必要なパビリオンの方が数は少ないです。ですが、シグネチャーパビリオン(予約が必要)などの話題性が高いため、万博内での存在感も大きいです。
予約対象のパビリオンの中にも人が少なければ、予約なしでも入れるパビリオンもあるようです。
【シグネチャーパビリオン】
宮田裕章、石黒浩、落合陽一といった著名人がプロデュースするパビリオン。
「Better Co-Being」「いのちの未来」「null2」「いのち動的平衡館」など。
中島ちさ子さんの「いのちの遊び場 クラゲ館」は予約もできるようですが、5月29日に訪れた際は行列はできていなくて、並ばずに入れました。パビリオンというより、開放的な子どもの遊び場のような施設です。
【国内パビリオン】
「日本館」「大阪ヘルスケアパビリオン」「関西パビリオン」など。
【民間パビリオン 】
「NTT Pavilion」「電力館 可能性のタマゴたち」「住友館」「三菱未来館」など。
【海外パビリオン】
海外パビリオンは予約不要で入れる(だいたい並んでる)パビリオンが多いです。
ただし、下記の海外パビリオンは予約が必要なようです。
アラブ首長国連邦館・英国・オーストラリア・オマーン・オランダ・カナダ・韓国・クウェート・国際赤十字・赤新月運動館・国連・タイ・バチカン・ハンガリー・米国・ポーランド・ポルトガル
逆に言うと、上記以外の海外パビリオンは予約がなくても入場可能ということです。
スポンサーリンク
予約のいらいないパビリオン - 大阪万博
予約のいらないパビリオンは下記の通りです。
【民間パビリオン】
フューチャーライフヴィレッジ
夜の地球 Earth at Night
モビリティエクスペリエンス
ロボット&モビリティステーション
【海外パビリオン】
下記以外の海外パビリオンは予約不要で入場可能(ただし、だいたい並ぶ)。
アラブ首長国連邦館・英国・オーストラリア・オマーン・オランダ・カナダ・韓国・クウェート・国際赤十字・赤新月運動館・国連・タイ・バチカン・ハンガリー・米国・ポーランド・ポルトガル
【予約のいらない海外パビリオンの例】
・フィリピン
・セルビア
・カタール
・インド
・オーストラリア
・スペイン
など
【予約なしで入れるコモンズ館】
そのほかに、「共同館/Commonsパビリオン」という複数の国が集まった施設があり、ここは予約なしで入れます。コモンズ館はA,B,C,Dの4つあります。
「共同館/Commonsパビリオンは、多様な文化や価値観をもった約80の国や地域が共同で出展する海外パビリオン。多様な文化や考えを尊重しあい、未来社会を「共創」するという、万博のコンセプトを体現するパビリオンです。」
私はコモンズ館のCにだけ行きましたが、入場は並ばずスムーズ。ただ、中に入ってから並ぶスペースもありました。ウクライナのスペースは、インタラクティブな体験ができるようになっていて、行列ができていました。
予約のいらない海外パビリオンが公式マップで一目瞭然
大阪万博が公式で掲載している予約なしでも入れるパビリオンのマップ、がかなりわかりやすいです。
事前に見る場合の当日に会場で見る場合でも、このマップはオススメです!
(↓下の画像は私が切り抜いたものです)
↑上の画像の緑色に塗られているパビリオンが予約なしでも入れるパビリオンとなっています。
大屋根リング内の外寄りに予約なしで入れるパビリオンが多くあることがわかります。
全体を見たい方は下記のURLのPDF版を閲覧&ダウンロードしてください。
スポンサーリンク
「つじさんの地図」も便利でおすすめ!予約不要パビリオンまとめ
ツイッターに「つじ@万博4/8回目@t_tsuji」が作成した非公式地図があるのですが、通称「つじさんの地図」も、予約不要パビリオンがわかりやすく載っているのでオススメです。
万博のパビリオン巡りを主目的とした地図をVer2.05をコンビニ印刷できるよう登録
— つじ@万博4/8回目 (@t_tsuji) May 28, 2025
画像の2枚めのものが印刷できます
セブンイレブンのネットプリント
予約番号03520547
2025/06/5迄
地図は拡散、二次配布、改造等何でも可です
※ただし個人使用の範囲でご利用ください
リプに更新情報・PDF等 pic.twitter.com/F324E02ql5
「つじさんの地図」には、「自由入場」と「先着のみ」という書かれ方がされていますが、どちらもだいたい予約なしで入れるパビリオンという理解でいいと思います。
体感ですが、「先着のみ」と書かれているパビリオンの方が人気そう。フランス、アメリカ館など。
予約不要海外パビリオンでも長蛇の列に並ぶものも待ち時間ゼロのものも
同じ「予約不要海外パビリオン」というくくりでも、待ち時間の差はかなり大きいです。
予約不要で入れますが大人気のアメリカ館やフランス館には5月29日(木)の平日でもかなりの行列ができていました。
ツイッター(X)の情報によると、2~3時間待ってやっと入れる、という混雑状況だったようです。
土日などの休日だとおそろしいことになりそう……。
↑フランス館(左)とアメリカ館(右)の前にそれぞれの行列ができています。もう、行列がパビリオンの敷地内に全く収まっていない状態。(5月29日 17時頃に撮影)
ただ、私が実際に訪れた際には待ち時間ゼロ(セネガル)のパビリオンもあれば、20分前後並ぶだけで入れるという比較的短時間で入場できる海外パビリオンもありました。
「予約不要海外パビリオン」の数はとても多いのですが、実際に入るとなると行列に並ぶ覚悟は必要になります。
スポンサーリンク
海外パビリオンなどの体験記。待ち時間、所要時間など
平日の5月29日(木)に実際に私が行列に並んだりパビリオンを体験した所要時間(体験時間)を書いていきます。
【フィリピン】
13:20頃に待ち始める。予約不要。
行列での待ち時間:20分ほど
所要時間:8分ほど(AIフォトはやってない)
入場は一度に20名まで。ただし、館内にはそれ以上の人数が滞在可能。
【セルビア】
15:25頃に行列に並び始める。予約不要。
待ち時間:25分ほど
所要時間:10分前後
並び始める前に予約不要かと係員に確認をしたが、その際に「80-90分かかる」と言われたが、全くそんなことはなく25分ほどで入場できた。
【バングラデシュ】
待ち時間:数分
所要時間:数分
【セネガル】
待ち時間:ゼロ
所要時間:数分
セネガル館はバングラデシュ館の右隣にある。説明文がすべて英語。セネガル館の右隣にあるエジプト館は結構な数の行列ができていた。
【カタール】
待ち時間:15分ほど
所要時間:10-15分
中の雰囲気が良いパビリオン。建物の前に待ち時間40分と書いてあったが、それよりもかなり早く入れた。
【いのちの遊び場 クラゲ館】
待ち時間:ゼロ
所要時間:5分ほど(子どもが遊べばもっと時間がかかる)
「いのちの遊び場 クラゲ館」はシグネチャーパビリオンの一つだが、全く行列ができていないくて予約なしで入れた。小さい子どもが遊べる施設になっている。建物の作りが面白いので、大人でもフラッと立ち寄るには良いかと。
予約を全くできなかった…けどけっこう楽しめた(余談)
ここからは、私事であり余談の範囲になる体験談です。
今回、5月29日(木)=平日に大阪万博に行ったわけですが、一週間前には行く予定など全くなく、数日前に仕事で大阪に行くことになったので急遽予約をして行くことを決めたわけです。
そんな突貫スケジュールなわけで、主要パビリオンの予約はなにもできていない。
予約必須状態のシグネチャーパビリオンなども、会場に入ってからの当日予約で予約できる可能性もあるのかな~と楽観していましが、結果的にはなにも予約できず……!
ということで、主に海外パビリオンに並んで入ったり大屋根リングを歩いたりして楽しみました。
当日予約は時間ごとに空きができるパビリオンは予約できる、というシステム。
当日予約枠みたいな枠もあるみたいで、パビリオンによって固定の時間に枠が開放されて予約できる、みたいなこともあります。
今回は、時間を少し空けてスマホの公式アプリで予約画面を何度も見ていました。
空きがない状態の「×」がほとんどで、たまに少し空きがある「△」になるパビリオンもちょくちょくありました。
「△」のときに予約ボタンを押していましたが、全てエラーが出て全く予約できず!
でも、夕方に近づくにつれて、18時や19時以降の予約枠に「〇」も増えていってました。私は20:30頃の新幹線で帰るのであまり遅い時間は予約できませんでしたが。19時頃には会場を出る予定で行動。
ということなので、19時以降もいられる方は粘り強く当日予約を狙っていれば、入場前に何も予約出来ていなくても予約が必要なパビリオンに入れる可能性があります!
急遽行くことになったような人は、遅い時間を狙うといいと思います。
パビリオンの営業は21時までで、大阪万博自体は22時までが営業時間らしいです。
スポンサーリンク
上記のように、今回私は予約必要なパビリオンに何も入れませんでしたが、それでも結構楽しかったですね。予約ゼロで行ったけど、行ってみてよかった。
いつか、シグネチャーパビリオンも何個かは入ってみたいです。
落合陽一さんの「null2」は外から見てるだけでも迫力があって感動しました!
「null2」は、入れなくても見に行くだけでもオススメです。
大阪万博の動画をYouTubeで公開予定
大阪万博では、歩きながら主にGoProで動画を撮影していました。
その動画は編集出来次第、私のYouTubeチャンネルにて公開予定です。
興味がある方はチャンネル登録をよろしくお願いします。